なみうちぎわで、おにごっこ

知的境界域(ボーダーライン)の子どもとの日常を綴ります

これまでのこと③

小学校へ(校長先生と面談)

 

就学前に開かれた、新一年生の保護者対象の説明会。そこで、スクールカウンセラーの方に声をかけ、校長先生との事前面談を設定して頂いた。

WISC の結果を見せ、日常の様子を説明。

まずは通常クラスで様子を見て、課目によっては必要に応じて「とりだし」を実施していただく、ということになった。

 

ところでボーダー、というと、先生方はみな、一様に難しい、と表現される。

表面上通常発達に見えるため、本人が抱える「わかりにくさ」に周りがなかなか、気づかない。と。まあ、それはそう。確かに。

 

わたしなぞ、なんらか問題があると気づいていたにもかかわらず、その本質を理解するにはなかなか至らなかったし、

今でも、よくわかってあげられていない所は多いんだと思う。

 

公文式と、こどもチャレンジと。

 

発達障害児専門の塾でなくとも、何か学習をカバーすることはやった方がいいだろうと思い、頭をひねった。

ぴいの、"わかりにくさ"の全体像は掴めていないものの、数字に対する理解不足は危機的だと感じられたので、公文式の算数を始めることにした。

自分が子どもの頃に通っていて馴染みもあったし、「理解」の前に、ドリル式で体に叩き込む公文式は、「理解」が苦手だけど、決まった手順をこなす作業力は人並みにあるぴいに、向いているかもしれないと思ったからだ。

 先生に発達に遅れがあることを説明すると、大丈夫です、公文式でひとつづつ、無理なくステップアップしましょう、と明るく仰って頂いた。ほっとした。。

 

結局、3年間続けて、効果に限界を感じて辞めてしまったのだが、この先生にも公文式にも、感謝している。

公文式と、ぴいについては、また別に書きたいと思います。

 

こどもチャレンジは、学校の予習のために…と思い、始めた。

 自学自習でできる子とは思わなかったけど、ひととおり目を通しておけば、少なくとも知らない事ばかりで授業中固まってしまう、というような事態は、避けられるような気がした、というのがその理由だ。

あと、親の側からすると、教え方の勘所を知るにも役立った。

使っている教科書に応じた内容だし、フォーカスするポイントも学校の先生と一緒。

学校での面談で、予習が大切です!と言われた私には、強い味方になった。

 

つまり、自学自習のための教材だけど、ぴいがひとりで取り組む…といったことは、あんまり念頭になかったし、実際できなかった。横に親がついて、別にノートやらブロックやら出して、フォローしながら取り組む感じ。

 

フルタイムで働いていることもあり、通常の宿題に加えてこんなにてんこ盛りでは、まあ、回る訳もなく。

 

特に2・3年生のチャレンジは、ほぼ惰性で続けていた。もったいなかったかも…

 

今は、公文を止めた分、少し余裕が出てきて、コンスタントに取り組むことができるようになってきた。